■青少年社会環境基本法七班会議■
うん、これ全然知らなかったよ。
ちょっとばかり親の責任という言葉が目立ちすぎるのとセカチューがいいドラマかどうかは置いといて。
児童ポルノ禁止法が改正されるって話のほうが有名だしね。
う〜ん、これが適用される範囲ってどこまでになるの?
今まで発行されてきたのも全て対象になるんだったら相当数の日本の文学作品もなくなってしまうような・・・
生死を知るってことはものすごく人間らしいと思うんだけどな。
今はメディアが少年犯罪があったらゲームやマンガを持っているだけでそのせいじゃないか?と騒ぎ立てる。責任転嫁しちゃうんだ・・・これのせいで少年犯罪を犯したやつも自分のせいじゃなくてゲームのせいとするだけで言い訳ができるようになっているような気がするよ。
そもそもこういう法律を作ろうとしているやつって頭悪いんじゃないの?って思う。
だって相手のことを理解してないもん。
だれかこの法律を成立させようとする人の中にこういうものが好きな人っているんでしょうか?たぶんいないんだろうな・・・
好きなんだけどそれの悪影響を考えて、はかりにかけた結果、成立に向けてがんばっている、というんだったらたいしたもんです。すばらしい。そういう人がいたら日本の政治は良くなるよ。
例えばさ、児童ポルノ禁止法を成立させようとしたらそれが好きな人も納得しちゃうことを示さないといけないんだよ。
うん、今までの事件性との関連を示してみても全ての人が犯罪を犯したってわけじゃないから納得できない人が出てくるわけだ。
じゃあ、どういうものだと納得するか?
そうだね〜、例えば・・・二次元にはまりすぎて現実のおんにゃの子に恋をできなくなって、それが出生率の低下に繋がるってのはどう?w
これなら・・・大豆もちょっとは納得しちゃうねw
青少年有害社会環境対策基本法案を成立させようとしている政治家の皆さん。まずはじめに100作品くらい読んで、それから批判すると良くなると思うよ。どうせみてても1シーンのみとかまともに読んでないんでしょうからw
【関連する記事】
なんというか性的描写や残酷描写が犯罪を助長するって考えが分かりません。
あ、でも ネギまのエロじゃなくて萌え部分は結構有害かも知れません。他にも、やたらいい人ばっかのクラスとか現実と区別がつかなくなりそうになった事が一時期ありました。(ヤベェ
ただ そこがネギまの魅力でもあるので方向性は変えちゃイヤです
まぁリアリティの欠落は問題だとしてもエロ、グロはリアリティの追及だと思います。
なんというか全くエロ描写のない漫画がまわりで埋め尽されたら真っ盛りの中学生が可哀相でなりませんよ
ま なんだかんだで批判多数のPSE法みたいな感じで そうは簡単に通らないんじゃないでしょうか。
児童ポルノ禁止法の方では少女漫画の性的描写はアリの方向で、とかわけのわからんこと言ってるし。少女漫画のほうがよっぽど犯罪の匂いがするけどな。ちなみにこれを言っている人は女性。女の読むものは好きだけど、男の読むものは理解できんといってるようにしか聞こえない^^;
実際に施行されるには個人の利益を損なう可能性が大なのでなかなか難しいでしょうね・・・
>萌え部分は結構有害
この方向でなぜ成立を目指さないのか大豆には理解できませんw
このマンガは萌え要素が多すぎる、とか、ツンデレキャラは1マンガに2人以上は出したらダメとかw
ネクストタソ>( ´_ゝ`)
てかそんなんやったら、アメリカ映画輸入禁止だね(´・ω・`)